スポーツ推進委員から、福島正己副会長、児玉委員、若山委員、萩原委員、私小川の5名が、ウオーキングのお手伝として参加してきました!
~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
ご覧のように、この日は絶好のウオーキング日和でした!

出発は西武秩父線の正丸駅です。


駅前の広場には、開会式の午前9時になると、100名ほどの参加者でいっぱいとなりました!


出発式では、飯能市体育協会の秋澤会長からご挨拶を頂戴しました。

中野委員がこの日のコースの説明をしました。

田島委員による準備体操です。

********************************************
午前9時20分、出発です!


国道299号線を秩父方面に向かって歩いていきます。

途中、左手に本邦帝王切開術発祥の地の記念碑がありました。


いよいよ林道を登っていきます!

********************************************
日差しは大変強かったですが、木陰はとても心地よかったです。

徐々に坂がきつくなってきました。

眺めが大変よかったです!


小さな崖崩れを発見。

見晴台からの眺めです。ここで、しばし休憩を取りました。

********************************************
さらに進むと、落石や先ほどより大きい崖崩れに遭遇しました!


林道をさらに進みます。

日傘を差している方もいました!

むき出しの岩肌です。

********************************************
さらに進むと、少々季節はずれの鯉のぼりが姿を見せました。


鯉のぼりの正体は、吾野小炭窯でした。

ここにも、むき出しの岩肌が!

この日は、川の流れに遭遇するのが、一服の清涼剤になりました。

きれいな花に出会いました!

********************************************
岩井沢観音堂に到着。



こんなところに小さな祠が!

中野委員による岩井沢観音堂の説明です。

********************************************
岩井沢観音堂を出発して、北川に沿って歩いていきます。




この冬の降雪の影響でしょうか。

上吾野浄水場です。


のどかな風景が続きます。




吾野のスポーツ少年団のちっび子たちも、元気に歩いていました。

景色がとても良かったです。


“北川まっぷ”です。

これは、いったい何でしょうか。

********************************************
旧北川小学校に到着しました。
昔、教科書で読んだことはありましたが、ここへ来たのは初めてでした!




日付を見ると、昭和六年とありました。

テレビのロケでも使用されるということです。

ここで昼食を食べました。

地区の皆さんによる豚汁と蒸かしたジャガイモのサービスがありました!

********************************************
午後12時15分、旧北川小学校を出発して、ゴールの西吾野駅目指して歩いていきます。

右手に西武秩父線を見ながら進みます。

ゴールは目前です。

午後1時、西吾野駅に到着です。

ゴールでは、完歩賞として、檜をチップにしてネットに詰めた入浴剤?をいただきました。とても、いい匂いがしました。

~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
この日は『梅雨の晴れ間の五月晴れ』という表現がピッタリのような天気で、吾野を満喫できました!
飯能在住でも、なかなかこちらまで足を運ぶ機会はそう多くないので、旧北川小学校の校舎を見れたことは大変ありがたかったです。
皆さんも、ぜひ飯能市内を散策してみてはいかがでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿