2007-08-26

わがまちウォークin中央地区が行われました

8/25(土)今年2回目のわがまちウォークが開催されました。
当日の参加者は一般の方が15名、体指15名の30名となりました。
まず開会の挨拶・体指会長の挨拶があり、その後準備体操と靴の履き方の指導が行われスタート。この日も朝からとても天気が良く残暑がキビシそう・・・、でも少し歩くと天覧山周辺の森の中へ思ったより涼しくいい気持ちで歩けそうでした。
と、思ったのもつかの間。ホタルの里を通り抜けるとすぐに見返り坂が・・・(゜▽゜;) いやこれはなかなかキツイ・・・息を切らしながもなんとか登りきりました。その後は特に大変な場所もなく、心配されてていた蚊も特に気になるほどでもなく森林区間を歩いて行きました。後半は市街地区間。さすがに暑い・・・。そんな中を歩いていくと八幡神社に到着。大きな木達が涼しい木陰を作ってくれていました。
その後は銀座商店街を横切ったり、飯能河原の横を通り観音寺、そして諏訪八幡神社へ。そこではすっかり高くなった気温の中たくさんの蝉達が夏の終わりの大合唱が行われていました。そして、ゴールの市民会館に到着。クールダウンを行い終了となりました。
山間部でずっと暮らしていた私には市街地区にも来たことが無いところも多くいろいろな発見のあった半日でした。

2007-08-19

H19年度 第1期 健康ウォーキング教室5回目

飯能市保健センターが開催しているこの教室ですが、今年度の第1期は名栗地区のあすなろ会館を中心に行われています。
今日はその5回目(台風で中止があるので実質4回目)行われました。内容としては『ウォーキング実技』ということで約2時間程実際に歩いてきました。
暑さのためかやや欠席の方がいるようでしたが、準備体操を行ってあすなろ会館から上流の方へとスタート。今回は時間が長いということもあり普通に歩くグループとややゆっくり歩くグループに参加者の方に分かれていただきました。が、大半の方が普通組にゆっくり組は3名でした。そして私もゆっくり組に~♪ い、いやぁ別に歩けないとか楽だからとかじゃなくコース案内役だったので・・・ ヽ(;・ー・)ノ
え、えと今日は日曜日で天気もとても良く、名栗川沿いを多く歩く今日のコースからは川遊びやバーベキューを楽しむ人達がたくさんいました。途中すぐそばでバーベキューをしている所を通ったりもして「お腹減ったー」と言う人やお昼に“鉄板焼き定食”を注文した人もいたとかいないとか・・・w
と、まあそんな感じで歩いて行きましたが、今日もとても暑かったので途中で休憩を多めに入れ水分補給や健康状態チェックの為の脈拍を計測したりしながら無事にあすなろ会館に到着。クールダウンを行い次回の教室についての連絡等をして終了となりました。
全体にあまり涼めるところが無かったかな?、と感じた今日のコースでしたが、特に体調を悪くされた方もなくなによりでした。

2007-08-12

森林文化都市ウォークの下見

が行われました。
これは平成17年4月1日に飯能市が行った『森林文化都市宣言』。その推進事業として今年10月14日に行うウォーキングのイベント。の下見です。
体指はそのコースと警備について担当しています。が、今回のこのコース、いままで行われていたツーデーマーチとは全くの別コース・・・なので色々一から作り直しなのでした。ε=(~Д~;)
そしてコースも大体決まり詳しい状況や、当日貼る案内の矢印場所・警備員を配置する場所などの下見が行われたのです。
今回の大会は10㌔と5㌔、2つのコースが設定されます。今日は5㌔コース全部と、5㌔・10㌔分岐から10㌔後半の2班に分かれ行い、私は5㌔コースを歩いてきました。

8:30に集合して打ち合わせをして市役所をスタートしたのですが・・・・『あ、暑い暑過ぎる・・・』歩き出すのをためらう・・・、しかし先輩体指の方々が歩いていくのを見てあきらめて私もスタート。

“ああ、10㌔はほとんど森の中だよな涼しいだろうな・・・”

と、ふっと頭の中をよぎった。

しばらく歩くと今回の見所の一つ苗木の栽培をしているとこに到着。そう、今回のは『森林文化都市ウォーク』!森林に関する企画がいくつかあるのでした。
まだ小さい苗木を見て“これが何十年もして杉や檜になるのか”と思うとちょっと鼻がむずがゆく・・・いや、ちょっと感動をおぼえました。


さらにどんどん進んでいくと周りの景色が住宅街から田畑、そして周りを林に囲まれたところにここが見所その2『枝打ちの実演』が行われるところらしいです。
このほかには、木にその木は何という種類なのかわかるようなプレートみたいなのを取り付けたりもするそうです。
そうして再び市街地へともどりやっと市役所に到着。最後はみんな暑さで少しボーッとしてる感じ・・・自分も“あー、ちょっと熱中症ぎみかも”などと感じていました。しばらくして10㌔組も到着。会議室で情報交換を行って本日は終了となりました。
今度は今日の内容を基に矢印を貼るためのコマ図作成へと進んでいきます。

そうそう、やっぱり10㌔コースは涼しかったらしいです。しかし、『大量の蚊との猛烈な戦い』が繰り広 げられていたそうな・・・うーん、それも微妙にイヤだったな・・・(; ̄ー ̄)


上写真:実際に矢印を貼る位置をデジカメに撮影
下写真:貼る場所の詳細とその場所の図解
これらを一つにまとめてコマ図は作られていきます。

2007-08-07

わがまちウォーク in中央地区「ホタルの里、水を感じて」

開催日時 8月25日(土) 8:00集合
集合場所 飯能市民会館
所要時間 約2時間30分
距   離 約7km
費   用 初回参加者のみ100円(保険料)

コース
1.ホタルの里
天覧山周辺の谷津田の1つで天覧山、多峯主山(とうのすやま)の斜面林に囲まれた谷地にある水気の多い湿田。ホタルやトンボ、カエルなど身近な生物の宝庫。

2.見返り坂
常盤御前が平家に追われ、牛若丸らの手を引き都から落ちていく時、眼下の景色のあまりの見事さに振り返り、振り返りして登った伝説から付けられた。飯能笹(県天然記念物)の生息でも知られている。

3.天覧山中段
大正11年に埼玉県指定名勝の第1号になった飯能を代表する山(標高195m)。明治16年に陸軍大演習が行われ、明治天皇が視察のために登頂。以来この名が付く。中段広場は大正末期につくられた。南麓には慶応4年、彰義隊残党が加わった振武軍と官軍が戦った飯能戦争で本陣が置かれた能仁寺がある。

4.ナンジャモンジャの木
明治中期、飯能第一小学校はナンジャモンジャの木とともに、この地方の教育の発祥の地。“この木はナンジャろうか、モンジャろうか”と旅の僧がつぶやいたことからこの名で呼ばれるようになった。正式名称は鹿子の木(かごのき) クスノキ科

5.聖天林
幕末、官軍が放列を敷いたところ。今は、飯能一小の北東に一部残されている欅の大木の群れ。

6.出世稲荷
2月11日の初午祭には繭玉が奉納され、参拝客にも振舞われる。

7.八幡神社
安土桃山時代の建立とも伝えられている。欅の大木は社殿建て替えの時のために植えられてあるのだという。「はちまんさま」として親しまれ、八幡町命名の故である。

8.水天宮
船人の守護神。明治の末、西川材の筏師はこのあたりの筏宿で休んだ後、川越目指して下っていった。ここから中央公民館への坂は江戸末期に築かれた石垣に沿って登る。

9.観音寺
武蔵野七福神の一つ寿老人の寺として知られている。昭和30年代頃まで境内で当時としては珍しいサーカスが催されていた。鐘突き堂の白い象は、昭和39年市制施行10周年記念、仮装行列コンクールに登場、コンクール終了後寺に寄贈された。

10.諏訪八幡神社
「おすわさま」の愛称で親しまれている、諏訪八幡神社は珍しいことに同じ敷地内に武蔵野七福神の一つ恵比寿神社があり、古くから恵比寿大黒として祀られている。境内は大正中期の県道拡張の際削られ、古い参道は川原町から急な階段が今も残っており、昔をしのぶことができる。

参考
写真集飯能 飯能道ものがたり 飯能のたからもの 飯能のまちなか 文化新聞 広報はんのう 散歩の達人

ということで、体指が独自の活動として行っている“わがまちウォーク”の今期第二弾の内容が決定致しました。・・・・・・第一弾は引継ぎ等々で遅れてしまい掲載できませんでした ゴメンナサイ
次回からは当日の様子などもアップ出来ればと・・・(ガンバリマス)

問い合わせは 飯能市教育委員会 体育課 まで

たくさんの皆様の参加をおまちしています