~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
午前7時、心配された天気はご覧のような青空でした。




/////////////////////////////////////////////
役員は市役所別館前に集合して準備を行いました。

役員に配る昼食の袋詰め作業中のスポーツ推進委員です。

役員が集合して、警備の場所や配置時間、ゲームコーナーや紅白どっちの会場への出発時間などの最終確認が行われました。



受付の準備も完了です。事前受付のほか当日受付も行われました。



/////////////////////////////////////////////
今回ウォーカーの皆さんに配られたコースマップ、クイズの解答用紙、ボールペンです。協賛の飯能信用金庫からはポケットティッシュをいただきました。


クイズの答え、お分かりになりますか。“ながさきちゃんぽん”でないのは確かなようです。

『宮沢湖への道』という駅からMAPがありました。宮沢湖への道はシリーズ2で、シリーズ1は『天覧山への道』でした。

/////////////////////////////////////////////
午前8時15分から受付開始です。最終的に事前・当日合わせて211名の参加がありました。




/////////////////////////////////////////////
午前8時45分から開会式が始まりました。まずは精明体協の市川義啓会長があいさつを行いました。

来賓として沢辺瀞壱市長からご挨拶をいただきました。

鯉沼教育長からもご挨拶を頂戴しました。

市川卓司精明体協理事長からは、今回のラリーの注意事項の説明がありました。

出発前に安藤委員による準備体操が行われました。


/////////////////////////////////////////////
午前9時5分、予定より少し遅れての出発です。出発のときの天気もご覧のように快晴で、とてもさわやかでした。


皆さん、ぞくぞくとスタートしていきます。



/////////////////////////////////////////////
宮沢湖では『紅白どっち』がありました。
案内板を首からさげているのは、小久保自治会選出役員の塩飽龍生さんです。

『紅白どっち』とは、箱の中に入っている玉入れに使用する紅白の玉を取り出して、紅が出たら当たり、白が出たらハズレというゲームです。
写真は当たりの景品です。

今回は特別にハズレでも景品がもらえました。

玉を取り出している様子です。大人、子供問わず皆さん真剣です。


景品を選ぶ目も真剣そのものです。


午前10時頃にはウォーカーが大挙して到着。ご覧のような混雑ぶりでした。

/////////////////////////////////////////////
ゴールまで残り1.5キロメートルほどの双柳小学校で家族連れのウォーカーにカメラを向けると、Vサインで応えてくれました。

/////////////////////////////////////////////
ゴールの市役所の様子です。

ちょうどお昼ころでしたので、皆さん昼食タイムでした。

~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
昨年は雨模様でしたが、今年の歩行ラリーはうってかわって晴天に恵まれました。
午後1時頃には最終のウォーカーがゴールして、今年のラリーも無事終了することができました。このラリーを通じて、ウォーカーの皆さんも精明地区の素晴らしさが満喫できたことと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿