市役所別館ではエクササイズウォーキングが、富士見公民館では吹き矢がそれぞれ行われました。
今回は市役所別館で行われたエクササイズウォーキングの模様をお伝えします。

~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
この日はご覧のように小雨まじりの天候でした。


入口では会場にお越しになった各地区の女性体指の皆さんを、飯能市の女性体指がお出迎えです。

別館の2階会議室で開会式とエクササイズウォーキングが行われました。


//////////////////////////////////////////////
午前9時15分から開会式が始まりました。まず最初に体育課の加藤課長が挨拶を行いました。

加藤課長の挨拶に続いて、入間地区体育指導委員協議会の新井威夫会長の挨拶がありました。

入間地区体育指導委員協議会女性委員長の倉本はるみさんからの挨拶がありました。


//////////////////////////////////////////////
今回のエクササイズウォーキングで使用された資料です。






今回歩くコースです。通常のエクササイズウォーキング教室では3キロ30分のコースを歩きますが、この日は1.5キロのコースでした。

//////////////////////////////////////////////
講師で飯能市の健康づくり事業専門指導員の利根川江理子さんです。

エクササイズウォーキングの効果や方法など、資料を使ってすすめていきます。

//////////////////////////////////////////////
脈拍の測り方の様子です。
エクササイズウォーキングはゆっくり散歩をするのとは違いある程度体に負荷をかけるため、歩いたあとに脈拍も平常時とは違って多くなります。
意外と脈が測れない方もいらっしゃるので、あらためて脈拍の測定のレクチャーがありました。


//////////////////////////////////////////////
続いて準備体操を行いました。




こちらは足首を内側に回しながら手首を回している様子ですが、これが意外に上手にできません。

//////////////////////////////////////////////
コースを歩く前に、基本練習(歩行練習)を行いました。
画像では分かりにくいですが、後ろ向きで歩いている様子です。

基本練習を画像だけでお伝えすることは難しいため、以前双柳公民館で行われたエクササイズウォーキングでの基本練習の動画がありますので、そちらをご覧ください。
基本練習は4種類ありますが、この研修会では時間の都合により『その①』と『その④』のみが行われました。




//////////////////////////////////////////////
基本練習のあと、ストレッチを行いました。




//////////////////////////////////////////////
小雨が降っていましたが、午前11時吉沢委員を先頭にウォーキング出発です。皆さんツーデーマーチでお馴染みのポンチョを着て歩きました。


コース警備の高野委員です。

笑顔が素敵な若山委員です。ご苦労さまでございました。

飯能一中、頑張っています。

//////////////////////////////////////////////
1.5キロ歩き終わって、脈拍を測ります。10秒測って6倍します。

//////////////////////////////////////////////
エクササイズウォーキング参加者の記念撮影をしているところです。

~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
当日は小雨が降っていてウォーキングができるかどうか心配でしたが、無事終了して何よりでした。
この入間地区女性体指研修会の内容は今年度の『たいしだより(仮称)』で詳しく載せる予定ですので、皆さんご期待下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿