今回歩いたのは、伊與部委員、加藤浩子委員、福島正己委員、石田委員、加藤誠委員、福島明英委員ご夫妻、豊田みずえ元委員、そして私小川の9名でした。
~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
8時12分の電車に乗って、花小金井駅に向かいました。

花小金井駅からは、多摩湖自転車道を歩いて会場の小金井公園に向かいました。

日陰に入ると、とても心地よかったです。

********************************************
会場の小金井公園に到着しました。

ちょうど、20㎞コースの出発式が行われていました。

この日は、絶好のウオーキング日和でした。

受付で手続きを済ませて、コースマップやゼッケンをもらいました。


今回我々は、サクラ10㎞を歩きました。

会場には様々なブースがあって、とてもにぎわっていました。


********************************************
午前10時、サクラ10㎞コースが出発しました。


こちらでも、中学生ボランティアが活躍していました。

会場を出発して、右手に小金井カントリークラブを見ながら歩きます。

写真ではちょっと分かりずらいですが、木にネットが掛かっています。


左手は江戸東京たてもの園です。

小金井カントリークラブと江戸東京たてもの園の間を抜けると小金井街道に出て、北に向かって歩きます。


鑑賞魚販売のお店を発見。

歩道橋を渡って花小金井駅前付近に差しかかると、きれいな花が道路いっぱいに咲いていました。


再び、多摩湖自転車道を歩きます。

********************************************
たけのこ公園で、しばし休憩中。

青梅街道に出ました。


青梅街道を渡って、小平ふるさと村に向かいます。


小平ふるさと村です。


都内とは思えないのどかな風景です。


多摩湖自転車道をさらに歩きます。

途中、何やら像を発見。


『自然科学者』だそうです。

自転車道脇の小さな公園には、藤棚がありました。

********************************************
小平駅の南口に出ました。


小平市民文化会館前で、巨大ポストに遭遇。

都会のオアシスと言ったところでしょうか。

花壇の隣で一枚。

********************************************
小平駅南口を五日市街道に向かって歩いていたら、途中人だかりがあるので覗いてみたところ、見慣れない生き物を発見。



猛禽専門店フジペットさんでした。
しかし、この猛禽類たちは人間に慣れているのかおとなしいのか、人だかりにピクリともせず、まるで置物のようでした。

********************************************
警察学校脇を通り更に進みます。


五日市街道に出ました。

五日市街道は連休ということもあって、渋滞していました。

右手に玉川上水を見ながら歩きます。

********************************************
行幸松と石碑に遭遇




********************************************
小金井櫻の碑です。



明治22年(1889年)に現在の中央線の前身である甲武鉄道が新宿から立川まで開業しましたが、境駅(現在の武蔵境駅)もその時に作られました。
その理由というのも、この小金井の桜が目当てでした。甲武鉄道の営業開始も、この小金井の桜の開花に合わせたものだったそうです。


********************************************
再び小金井街道に戻ってきました。ゴールの小金井公園もすぐそこです。

小金井公園が見えてきました。

午後1時、無事ゴールしました。

中学生ボランティアにゴールのスタンプを押してもらい、完歩証をもらいました!

ゴール後さっそく喉を潤しました。皆さん、お疲れさまでした!

~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
この日は出発してからグングンと気温があがり、大変暑かったです。
10㎞は街中を歩くコース設定でしたが、30㎞は多摩湖方面を歩くコース設定になっていますので、ご興味ある方は歩かれてみてはいかがでしょうか。
他の大会を歩いてみると、飯能のツーデーマーチのコースがとても魅力的だということを感じます。
********************************************
(おまけ)
喉がいがらっぽくなりそうですね。

0 件のコメント:
コメントを投稿