2010-09-09

はつらつママさんバレーボール in はんのう

今回は8月29日に飯能市阿須の駿河台大学体育館で行われた、『宝くじスポーツフェア はつらつママさんバレーボール』の模様をお伝えします。

~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~
このママさんバレーボールは宝くじスポーツフェアとして行われましたが、宝くじスポーツフェアにはこの他に『ドリーム・ベースボール』と『ドリーム・サッカー』があります。

はつらつママさんバレーボールは、『バレーボールの世界大会、オリンピック等出場経験者を中心としたメンバーによる親善試合、バレーボール教室等を全国各地で行い、もって健全な家庭の育成と長寿社会に対応した明るいまちづくりに資するとともに、これらの事業を通じて宝くじの普及広報を行う』ことを趣旨に実施されています。

  **************************************************
会場となった駿河台大学の構内です。とてもきれいなキャンパスです。
 
第二講義棟は、遠くからも大変目立ちます。

駿河台大学メディアセンターです。

駐車場整理担当の福島副会長、坂入委員、新井委員、金子委員、大変暑い中御苦労さまでした!

体育館の入り口の案内板です。

受付を済ませると、団扇やパンフレットなどが配られました。

体育館内部の様子です。
館内は暑かったですが、大変盛り上がっていました。
  *************************************************
12:30から開会式が始まりました。まずはドリームチームの選手の紹介です。

  2 森田 淳悟 選手
 22 江上 由美 選手
 38 廣 紀江 選手
 21 ヨーコゼッターランド  選手 
 
 43 青山 繁 選手
 35 辻 知恵 選手
 18 坂本 清美 選手
 42 吉原 知子 選手
  9 櫻井 由香 選手
 48 大村 加奈子 選手
 
 44 落合 真理 選手


開会式のあと、①トスでバスケット ②ドリブルつなげてリレー、と2つのアトラクションが行われました。

トスでバスケットに備えて、ドリームチームの練習の模様です。

『トスでバスケット』はこのようなアトラクションです。ドリームチームの結果は、1分間で35個でした!

続いてのアトラクションは、『ドリブルつなげてリレー』です。一番奥がドリームチームです。

フレンドリーマッチに備えて、ドリームチームの練習の様子です。

フレンドリーマッチ第一試合、ベリーズとの第一セットです。
バレーボールの始球式は初めてみましたが、あんなリアクションをするんですね。 皆さんご存知でしたか?

第一セットが終わって、ドリームチーム休憩の模様です。

ベリーズとの第二セットです。

フレンドリーマッチ第二試合、ドリームチームとMIXの対戦です。

フレンドリーマッチ第三試合、飯能ドリームとの第一セットです。

飯能ドリーム第二セット、江上由美選手のサーブで試合開始です。

ドリームチームが退場します。
14:40頃からドリーム抽選会が行われました。抽選番号発表の模様です。
ドリーム抽選会の当選番号です。
体育指導委員は、賞品の交換窓口で対応に大忙しでした。
いかがでしたでしょうか。ドリームチームの皆さんは背が高いのはもちろんでしたが、脚が大変長いのが印象的でした。
当日は中学生の姿が数多く見られました。今回会場に来ていた中から、将来のオリンピック選手が生まれてくるかもしれませんね。

  *************************************************
(おまけ ) 記念撮影です。

2010-09-05

パソコンGET!!


パソコンをYahooオークションでGET!!しました!
ネット購入したのがお盆前。






早速中身を確認。
富士通製の重い感じのノートパソコンです。
:激安!富士通ノートパソコンFMV-720NU5/B384MB
オークションID:l46757***(中古)
価格:16,800円+882円


実際に起動してみました!
一応Windows XPの動作を確認。
個人持ちのHDD(ハードディスク)をつなぐと中身が見れました!
現在体育課のほうに持参済みです。
時間があるときに事務局で用意頂いたウイルスバスターをインストールし、使用開始しようと思います。

定例会でも報告します!

2010-09-02

合同バレーボール

9月に入りましたが、相変わらず暑いですね!

今回は8月22日に原市場小学校体育館で、第二地区・原市場地区合同で行われたバレーボールの模様をご紹介します。

  ***********************************************
現在飯能市の体育指導委員は、総勢で32名です。
この32名は市内にある9つの地区の体育協会からの推薦を受け、飯能市が委嘱をして活動しています。
なお、地区ごとの内訳は次の通りです。
   ・ 中央地区     6名
   ・ 精明地区     6名
   ・ 加治地区     7名
   ・ 南高麗地区    2名
   ・ 原市場地区    3名 ◎
   ・ 吾野地区     2名
   ・ 東吾野地区    2名
   ・ 第二地区     2名 ◎
   ・ 名栗地区     2名

今回はこのうち第二地区と原市場地区が合同でバレーボール大会を開催しました。各地区ではバレーボールやペタンク、ウォーキングなど様々なイベントを通じて、地域の皆さんとより一層のつながりを図っています。

ちなみに、精明地区では11月23日に歩行ラリーの開催を予定しています。

  ***********************************************
今回の合同バレーボールには、女子が2チーム、男女混合が6チーム、合計で8チームの参加がありました。

8チームがA、Bのブロックに分かれてリーグ戦を行い、それぞれのブロックの上位2チームが決勝トーナメントへと進み、栄冠目指して!?競いました。

  ***********************************************
まず最初に、第二地区の新井委員が準備体操を行いました。

向かって左は福島副会長、右は坂入委員です。二人とも原市場地区です。
 
毎度おなじみ黄色いシャツの体指は、審判を務めたりプレーヤーとして参加したりと大車輪の活躍です!
 
ちなみに、今回の合同バレーボールは、こんな感じです。




最後は、参加の皆さんに賞品を配って終了です。体指の方々、翌日は筋肉痛大丈夫でしたか? 皆さんお疲れさまでした!
 

  *************************************************

これからは、地区での体育指導委員の活動もどしどし取り上げていきたいと思います。 乞うご期待!

2010-08-30

体育指導委員実技研修の報告

8月28日午後1時30分から
東吾野小学校を会場に
体育指導委員実技研修が行われました

この研修は、とくに一期目、二期目の体育指導委員の知識の習得と指導を実践する上での資質の向上を目的として、体育指導委員協議会ニュースポーツ研究・研修委員会の企画によって開かれました

当日は、19名の体育指導委員が参加

今回の研修対象はウオーキングとペタンクの二種目です

前半は、協議会の田辺会長直々の指導によるウオーキングの研修です

当日は大変暑く、ウオーキングに関する座学は校舎昇降口前の日陰に陣取って行われました

ウオーキングの効用、正しい姿勢と歩き方などについて講義を聞いた後、実際に靴の正しい履き方から歩行までを実践しました


ウオーキングの講義の最後には、「初心者のためのウオーキング教室」で行う準備体操と整理体操を吉澤委員長の指導で全員が行い、内容、順序、動作や繰り返し回数など細かい点まで検討が行われました

この内容は、準備体操・整理体操マニュアルとして改めて冊子にまとめ、体育指導委員の参考資料として配付する予定です



前半が終了し
飼育小屋のまえで
鳩や鶏といっしょに暫し休憩







後半はペタンクです

ペタンクは、フランス発祥の球技で、ビュットと呼ばれる目標球に鉄製のボールを投げて近づけるというもの

ルールなどは、冬季オリンピックで注目を集めたカーリングにとてもよく似ています


後半の研修の指導は、研修委員会の安藤委員が担当しました

最初はコート作りから学びます








基本的なルールの説明を受けた後、全体を6チームに分けて実際に競技を体験しながら、先輩指導員に細かいところまで指導していただきました






競技は、相手を入れ替えて二回戦を行いました








午後5時すぎ、照りつけていた日差しも少し和らいだころ、研修を終えて東吾野小学校をあとにしました


皆さん、お疲れさまでした

2010-08-15

8月の定例会です

5日の木曜日の午後7時から、8月の定例会が市役所別館2階会議室で
行われました。


~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~

前回の定例会レポートでもお伝えしましたが、定例会には、
①次第 ②活動記録票 ③その他の資料
が配布されます。

これらの資料は、体育課の筑井さんに準備して頂いています
(筑井さん、いつもありがとうございます!)。
←次第です
←活動記録票です

今回の定例会では、以下の委員会からの報告がありました。

●ウォーキング実行委員会
 【内容】7月11日に行われたツーデーマーチの下見について
●吹き矢実行委員会
 【内容】巡回教室、検定、支部の吹き矢大会など
●健康ウォーキング教室実行委員会
 【内容】9月4日に行われるウォーキングの下見、準備・整理体操の
     統一など
●Newスポーツ研修委員会
 【内容】ニュースポーツ研究の報告、実技研修、コーディネーション・
     トレーニングについて

   ***********************************************

その他の協議事項は、8月28日、29日に駿河台大学体育館、市民体育館で
行われる『ママさんバレーボール』の開催についてがありました。
←パンフレットです。ポスターもあります。

ドリームチームが来飯されます。
といっても私が知っているのは、ロス五輪代表の江上由美くらいですが・・・。

また、7月24日に行われこのブログでも紹介した埼玉県体育指導委員
セミナーの報告もありました。

   ***********************************************

会議は午後9時で終了。皆さんお疲れさまでした!

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~

市役所別館の廊下に貼ってあったポスターです。
さすがツーデーマーチ実施する飯能ですね。

飯能市民憲章です。美しい自然は守りましょう!

2010-08-13

Newスポーツ・研修委員会

今回は8月4日に行われたNewスポーツ・研修委員会の模様を
ご紹介します。

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~

委員会は午後7時から市民体育館の2階会議室で行われました。

出席者:
中野委員長、加藤浩子委員、安藤委員、関口委員、
田辺会長、福島副会長、横手専門部部長(以上7名)

   ***********************************************
今回の委員会での議題は次のとおりです。
◆ニュースポーツ研究
◆研修について
  ←委員会のレジュメです
まず、ニュースポーツについて話し合いました。
中野委員長が持参したいろいろなニュースポーツの資料を見ながら、
意見の交換を行いました。


いやはや、野球やサッカーだけでなくいろいろなスポーツがありますね。
   
  ***********************************************

8月28日の日曜日に東吾野小学校において、体育指導委員を対象にした
ウォーキングとペタンクの実技研修について話し合われました。
●例えば、歩行の際の姿勢、ウォーキングや有酸素運動の効果、歩き
 終わった後に脈を測る意味など、これから始まる健康ウォーキング教室の
 参加者からも質問を受けることがあるので、体育指導委員としてそれらに
 答えられるようにする。
 特に一期目、二期目の委員が全体の半数を占める現在、ウォーキングに
 対する知識を定着させるために必要。
 
 講師は、田辺会長が担当する。
●ペタンクについては、現在体育指導委員では直接は関わっていないが、
 市の連盟には数多くの体育指導委員が在籍している。
 入間地区の生涯スポーツ大会としてペタンクが行われていることも
 踏まえて、ペタンクのルールを覚えて皆がプレーできるようにする。
 
 講師は安藤委員が担当する。
   
  ***********************************************
その他、ストレッチについても話し合われました。
ウォーミングアップやクーリングダウンを行う場合に、ストレッチの方法や
順序がそれぞれの委員で異なっているので、ここで統一しようということに
なりました。
田辺会長が、およそ10年前に作成したストレッチ体操のテキストをお持ちに
なられました。

10年ほど前ということですが内容に大きな問題はありませんでした。
写真を撮り直して再編集し、ストレッチマニュアルとして復活させる予定です。
   
  ***********************************************

その他としては、体力テスト測定員の講習会開催についてや、
コーディネーション・トレーニングについて話し合いました。

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~

委員会は午後8時30分に終了。皆さんお疲れさまでした!

2010-08-12

ウォーキング実行委員会

今回は実行委員会紹介シリーズ第二弾、8月2日に行われたウォーキング
実行委員会の模様を紹介します。

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~

ウォーキング実行委員会は午後7時から市役所別館会議室で行われました。
出席者は
新井委員長、前原ウォーキング事業部長、田辺会長、福島副会長、
石田委員、児玉委員 浜村委員、天野委員、加藤誠委員
の9名でした。

ウォーキング実行委員会は、今年度から新たに設けられた委員会です。
委員会では、9回、10回のツーデーマーチに向けて全コースの包括的な
見直しを目標に取り組んでいます。

今回の委員会での主な議題は、
◆1日目の5キロコースのスタート直後、R299バイパスの歩き方
◆コースマップ(通称コマ図)の整備・修正
でした。

  ****************************************
5キロコースのR299バイパスの歩き方については、スタート直後の
混雑緩和のためにバイパスの左右どちらを歩くかということを話し
合いました。

9回大会ではバイパスの左側を歩くということでコースを設定することが
固まり、それに伴って5キロ、10キロの分岐表示を再作成するという
内容でした。

  ****************************************
コマ図の整備・修正は、今回パソコンからコマ図をプロジェクターで写して行いました。


主な修正内容は、コマ図の矢印の向き、警備員の配置チェックなどでした。
吹き矢実行委員の加藤誠委員が、コマ図の修正に取り組んでいました。
お疲れ様でした!

これがコマ図です。以前は手書きでモノクロでしたので、ずいぶんカラフルで
見やすくなりました。

このようなコマ図の修正方法も今回が初めての試みです。
今後はすべての委員が作業に係れるようにしたほうが良いのではなどの
侃々諤々の意見が出ました。

コマ図のデジタル化の推進など、まだまだ課題も多いです。
新井委員長はじめウォーキング委員の皆さん、これからも頑張って下さい。

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~

次回はNewスポーツ研修委員会の模様をお伝えします。ご期待下さい!

2010-08-11

初心者のための健康ウオーキング教室-下見

9月4日(土)より保健センターで始まる「初心者のための健康ウオーキング教室」

この教室で実際に歩く約3キロのコース(2コースを予定)の下見を、8月8日(日)午前8時30分から、真夏の太陽の照りつける中、14名の体指メンバーで行いました



準備体操をして
午前8時45分に
保健センターから
南方向に出発





橋場公園の横を通ります








橋場公園の入口でコースの確認








しかし
ほどなくして
道に迷ってしまいましたが(^ ^;)

・・・無事本来のコースへ




コースの途中
双柳小学校が右手に見えます

夏休み期間中ということで
学校では耐震工事が行われていました




沿道の可憐な花に
思わず
足を止めるMさん







9時30分
一つ目のコースの下見を終えて
一旦、保健センターに戻りました






10分間休憩して
9時40分に
二つ目のコー
スの下見に向け
今度は保健センターから北方向に
再び出発です


真夏の太陽の直射日光と
アスファルトの照り返しに肌が焼かれます

土の上を歩くと
心なしか涼しく感じられ
ほっとします




午前10時に
中山・加治神社に到着

少しの間、木陰で休憩です




そして午前10時30分に
再び保健センターに戻り

整理体操をし

気づいた点を話し合って解散となりました




9月から始まる「初心者のための健康ウオーキング教室」には
ぜひたくさんの方々にご参加いただければと思います