2010-09-23

コーディネーショントレーニング学ぶ会in飯能

ようやく秋らしくなってきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。

今回は、9月18日に駿河台大学体育館で行われた『コーディネーショントレーニング学ぶ会』の模様をお伝えします。

~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~
“コーディネーショントレーニング”と聞いて、ピンとくる方はどれほどいらっしゃるでしょうか?恥ずかしながら、私はこの講義を受けるまでまったく知りませんでした。

  *****************************************************
コーディネーショントレーニングは、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)で生まれました。なぜ生まれたか、その歴史的背景について講義のテキストでは次のように述べられています。

◆近代以降スポーツの国際化とともに科学が導入され、筋力・持久力などの
 能力を向上させ、トップアスリートの身体的運動能力は飛躍的に向上した。

◆やがて高度な運動の技術、技能、スキルが求められるようになると、
 「人間の全体としての能力の捉え方」が重要になった。

◆スポーツ大国が様々な取り組みを行う中、理論として体系的に取り組んだ
 のが旧東ドイツであった。
 そして生まれたのが、“コーディネーショントレーニング”である。

  *****************************************************
トレーニングと聞いて思い浮かべるのは、走ったり、投げたり、跳んだりなど、体に大きな負荷を掛ける方法ではないでしょうか。しかし、同じトレーニングをしても人によって成果に差が出てくるのはなぜでしょう。そして、その差を埋めるためには更に激しいトレーニングをしなければならないのでしょうか・・・。

コーディネーショントレーニングとは、『神経―筋をはじめとする運動の協応的機能を開発・改善することを目的としたトレーニング』で、人間の能力を大きく7つに分け、その能力のうち個々の不足している部分を鍛えて、より高いパフォーマンスを得ようとするものです。

  *****************************************************
7つのコーディネーション能力とは、テキストによると次のように分類されています。
分化能力
 状況に応じて運動部位の力・時間・空間を調整し、効率的に運動が行える
 能力
バランス能力
 姿勢を保つことができ崩れても元に戻すことができる能力
反応能力
 刺激に対して素早く正確に対処し運動できる能力
定位能力
 環境と自分の位置を把握し、自らの動きを方向付ける能力
連結能力
 身体の各部位や個々の動きを結びつけ新しい運動を生み出せる能力
変換能力
 状況にあわせて素早く動作を切り替えられる能力
リズム化能力
 外的なリズムを正確につかみ、内的なリズムのイメージ通りに運動できる
 能力

もっと詳しく知りたい方は、NPO法人日本コーディネーショントレーニング協会(JACOT)のHPをご覧ください。  http://jacot.jp/index.html

  *****************************************************
講義は13時から始まりました。

定員は30名でした。黄色いシャツは体指の面々です。今回体指からは11名が参加しました。

今回の講義の講師の方々です。
向かって右から、JACOT理事・事務局長の菅野美津枝先生、JACOT公認講師で順天堂大学講師の小田俊一先生、駿河台大学現代文化学部准教授の狐塚賢一郎先生です。

13:10から14:25まで小田先生の講義が行われました。
先にも書きましたが、コーディネーショントレーニングの歴史的背景、7つのコーディネーション能力の説明など大変興味深く、また参考になりました。

“隣の人とじゃんけんをして最初に5回勝った組が自己紹介をする!”ということで、安藤委員と田島委員が自己紹介しました。
“じゃんけんをして何回勝ったら〇〇をする”という趣向は、実技を行う際にもしっかり生かされていました。

次に斜め前後の人とじゃんけんをして、最初に5回勝った横手委員も自己紹介を行いました。

講義終了後10分ほど休憩を取り、武道場に移動して14:35から15:55まで実技を行いました。残念ながら実技の密度が濃く、動画を撮ることができませんでした。
コーディネーショントレニングの実技は、JACOTのHPでも紹介されていますのでご覧ください。 http://jacot.jp/kids/index.html

←実技が行われた武道場です。

 ~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~
残念ながら、このブログではコーディネーショントレーニングのほんの一部分しかお伝えできません。
菅野先生曰く、人間のコーディネーション能力は、①幼児期 ②小学生 ③高齢期 と3回伸びる時期があるということです。

興味のある方はコーディネーショントレーニングを学んで頂いて、幼児・児童の運動や、お年寄りの運動機能の改善・回復につなげていく 活動に役立ててもらえればと思います。

  *****************************************************
(おまけ)
今回の講義の模様は、飯能日高テレビが取材に来ていました。田辺会長と福島副会長がインタビューを受けました。

すでにインタビューは終わってしまっていましたが、無理を言ってそのままの体勢で写真を撮らせてもらいました。

福島副会長がカメラ目線でしたので、撮り直しをしました。

2010-09-19

埼玉ペタンク選手権大会

ここ数日朝晩すっかりすごしやすくなりましたが、読者の皆さんにおかれましてはお変りありませんか。
さて、今回は9月12日に埼玉県深谷市で行われた『埼玉ペタンク選手権大会』の様子を、ご紹介します。

~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
会場となったのは、深谷市のつばき公園です。深谷市立上柴東小学校と隣接しています。

大きな地図で見る
←上柴東小学校の校門です
会場となったつばき公園です。
  
試合開始にまだ時間がありましたが、すでに多くの皆さんが熱心に練習をしていました。

今回は他の行事と重なってしまったため、体指からは3名ほどしか参加できませんでした。安藤委員と福島正巳委員も他の方同様に練習開始です。

開会式の模様です。

立派な!優勝カップです。

今回の大会の参加チームです。入間地区交流大会に比べると若干チーム数が少なかったので、ちょっと寂しい感じです。

平成17年(2005年)10月に熊谷市で行われた第9回アジアペタンク選手権大会のポロシャツを着ている方が、何人かいらっしゃいました。

試合開始は曇り空で、ときおりパラパラと雨も降ったりしましたが、お昼頃には大変暑くなりました・・・。
 
ボールを投げるフォームも人それぞれで、またそれを見るのも楽しみの一つです。



ブロック予選を勝ち抜いたチームが、1位から4位までの決定戦を行いました。


  ***************************************************
10月30日には埼玉県の毛呂山町でダイヤモンドカップも予定されいます。これからも引き続きペタンクの大会の模様を皆さんにお伝えしていきますので、どうぞご期待ください!

2010-09-12

わいわい祭り@富士見小学校

9月5日(日)富士見小学校と富士見公民館にて
20回目の『みんな集まれ!わいわい祭り』が開催されました。















この日も朝から強い日差しが照りつけ大変暑い日となりましたが、 校庭や体育館には楽しそうに動き回っているたくさんの子どもたちの姿がありました。 童心に戻った人の姿もありました。

このお祭りは、飯能市子ども会育成会連絡協議会が主体となり、飯能市内の子どもたちがゲーム、工作、昔の遊びなどを体験しながら、みんなで楽しく遊ぶイベント。今回は、ベーコマ大会、竹馬など昔の遊びや工作・万華鏡づくりなど、最近の子どもたちが普段あまり体験のできない遊びを通して彼らの健全を図ることを目的として行われています。

20回目を迎え、『みんな集まれ!わいわい祭り』は今年が最後の開催となりました。
最後となる『みんな集まれ!わいわい祭り』は延べ約300名の方が参加しました。














中学生の子供達もボランティアで参加。
お兄ちゃんとして、お姉ちゃんとして子供たちを引っ張ってくれていました。

私たち体育指導員は、『ペタンク』のボールを使ってのスポーツを紹介。
体育指導員のブースには、80名の子供達が参加してくれました。

★最高得点は、30点満点中28点。おおめでとうございます♪




















〈お詫び〉
炎天下の中だったので、ペタンクのボールが熱くてごめんねm(_ _)m

こうして20回目の『みんな集まれ!わいわい祭り』は無事に幕を閉じました。



~○~○~○~○~○その他のイベント~○~○~○~○~○~○~○~












2010-09-11

9月定例会

台風が通り過ぎてから、ずいぶんすごし易くなりました。しかし、今年の夏は本当に暑かったですね!

さて、今回は9月7日に行われた定例会の模様をお伝えします。

  ***************************************************

今回の定例会の議題です。
 【報告事項】
  ◎広報委員会
  ◎ニュースポーツ・研修委員会
  ◎吹き矢実行委員会
  ◎初心者のための健康ウォーキング教室
  ◎飯能市体育指導員 実技研修会
  ◎『はつらつママさんバレーボールinはんのう』の開催について
  ◎健康吹き矢巡回教室について
  ◎入間地区生涯スポーツ交流大会『ペタンク大会』の開催について
  ◎第20回『みんな集まれ!わいわい祭り』
 【協議事項】
  ◆健康吹き矢巡回教室について
  ◆ツーデーマーチ コース下見(精明方面20km)
  ◆コーディネーショントレーニング学ぶ会の開催について
    ←開催案内です。私も参加します。

  ◆初心者のための健康ウォーキング教室 第1期
  ◆エクササイズウォーキング(リピータークラス)
  ◆埼玉県レクレーション大会in所沢
  ◆平成22年度スポーツ医・科学研修会の開催について
  ◆第51回全国体育指導委員研究協議会開催について
  ◆第33回日本スリーデーマーチについて
    ←パンフレットです

 【その他】
  ※ウォーキングのための準備体操・整理体操 ハンドブック
    以前広報委員会の回で報告しましたが、ウォーキングを行う際の
    体操を、体育指導委員協議会で統一する目的で以前作成した冊
    子を再編集したものです。
    少々分かりずらいですが、モデルになっているのは吉沢委員です。
    

  ※体指ハンドブック・ツーデーマーチ編 編纂協力依頼
    ツーデーマーチでの体育指導委員の活動を包括的にまとめ、担当
    部署が変わったり、新任体指がきてもスムーズに作業が行えるよう
    にするためのものです。
    体指ハンドブックのたたき台は、木藤広報委員長が作成しました。
  

  ****************************************************
ご覧のように今月も盛りだくさんの報告事項、協議事項でした。
これから年内は、特に体指の活動が盛んになります。32人が手分けして行事に参加する予定です。
10月は地区体育祭などもあります。皆さんに楽しんで頂ける記事をお届けできるように頑張りますので、ご期待ください。 

2010-09-10

第18回入間地区生涯スポーツ交流大会

今回は、9月5日に入間市の豊岡小学校で行われた“入間地区生涯スポーツ交流大会 ペタンク大会”の模様をお伝えします。

~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~ ◇ ~~~~~ 
会場となった入間市立豊岡小学校です。


大きな地図で見る
豊岡小学校の周囲には、豊岡中学校や豊岡高校、入間向陽高校があります。まさに文教地区といった雰囲気です。また、すぐそばには航空自衛隊入間基地や、12月に行われる入間市駅伝の舞台となる彩の森入間公園もあります。
http://i-taishi.org/?p=151

ご覧のように、雲一つない快晴でした。

競技開始は午前9時30分からでしたが、1時間前ほどから皆さん熱心に練習していました。

このペタンク大会には、13市町から78チーム、269人の参加がありました。この78チームが13のブロックに分かれて日ごろの練習の成果を競いあいました。

飯能市からはEかげん、サスケ、ザクロス、アッサラシ、Gスリー、ムサシの6チーム、21名が参加しました。一風変わったチーム名の由来については、また次回お伝えします。

開会式の模様です。

田辺会長と福島副会長も役員として参加です。その他、受付として加藤浩子委員も参加していました。暑い中お疲れさまでございました。



来賓として、飯能市体育課の加藤課長も紹介されました。
入間市体育指導委員の皆さんです。前日からの準備、お疲れまさでした!
競技開始の頃には、9月とは思えないような強い日差しが・・・。この日は本当に暑かったです。


飯能市から参加の6チームの結果は、次の通りです。
 ・Eかげん  13ブロック1位
 ・サスケ    1ブロック1位
 ・ザクロス   2ブロック2位
 ・アッサラシ  3ブロック1位
 ・Gスリー   4ブロック2位
 ・ムサシ    5ブロック3位
飯能市から参加したチームは、どれも大変素晴らしい成績でした。次回の大会も頑張って下さい!