~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~ ◆ ~~~~~
朝方は曇り空で、少々肌寒かったです。

中央会場の市役所正門には、おなじみのアーチが設置され、ウォーカーを迎える準備も万端です。





********************************************
午前8時の出発にはまだ1時間ほどありましたが、30㎞コースのウォーカーがぞくぞくと入場してきました。

受付のテントです。

受付を済ませて参加賞を貰います。
参加賞にはゼッケンが入っており、名前や出身地、意気込みなどを記入していきます。


会場でも、各団体のブースや、屋台の準備が行われていました。


ウォーカーが出発する準備も着々と進められています。



入口のアーチの外では、中学生ボランティアが緑のバンダナ新聞を来場者に配っていました。

午前7時30分頃になると、20㎞コースや15㎞コースのウォーカーも受付に大勢みえて、ゼッケン記入所もだいぶ混雑してきました。


西武鉄道のブースです。

先週、中学生ボランティアと歩いた奥武蔵自然遊歩道について、紹介されていました。


********************************************
午前7時50分、30kmコースの出発式が始まりました。

沢辺飯能市長の挨拶の様子です。

日本スリーデーマーチでお馴染みの東松山市からは、森田市長がお見えになりました。

午前8時、30kmコースのウォーカーが出発しました。


加治中学校の吹奏楽部による演奏が、出発式を一段と盛りあげました。


30kmコースにもかかわらず、大勢のウォーカーの参加がありました。

********************************************
こちらはお馴染み風の森狭山台みどり幼稚園の園児たちです。10kmコースを歩きました!


中学生ボランティアは、ウォーカーへの声かけや会場案内で頑張っていました。


30kmコースのウォーカーが出発したあとの受付会場は、10kmコースのウォーカーも訪れて大混雑でした。

午前8時30分、20kmコースが出発しました。


出口では、飯能ぴあにしきがウォーカーを見送っていました。

ちびっ子たちに押し込まれて、危うし!ぴあにしき。

会場内には、夢馬の姿がありました。

人気者の夢馬、気軽に記念撮影に応じていました。

10kmコースの出発式です。10kmコースは、この日一番の参加人数でした!

この頃になると青空も広がり、大分暑くなってきました。

さゆり幼稚園の園児たちも、コースへ出発しました。

5kmコースが出発したあとには、夢馬に見送られてのんびりウオークが出発しました。

のんびりウオークには、市内の大川学園や駿河台大学のボランティアの皆さんにご協力いただきました。

********************************************
のんびりウオークの出発と同時に、中学生記者も5㎞コースへ取材に向かいました。
今年から、聖望学園の中学生もボランティアとしてツーデーマーチに参加しています。

コース途中に、立派な生垣に遭遇。


整備された南小畔川 に沿って歩きます。

コースには、ご覧のとおり人ひとりやっとのところも。

水田では、田植えの準備がすすめられていました。

南小畔川は、埼玉県による整備が行われています。

中学生ボランティアの皆さん、ウォーカーに取材の真っ最中です。

5㎞コースのチェックポイント、精明小学校です。♫~めぐる田面に影はえる 緑豊かな丘の上~♫という校歌を象徴するような風景です。

懐かしの用水路。ここで写生大会をやったことを思い出します。ちなみに、私は精明小学校の卒業生です。








0 件のコメント:
コメントを投稿